さいかい産業のなまえの由来
さいかい = 再会 = 再び会うために
一度ご縁があり出会えた人と、再び出会える日のために
日々、志変わらず、今を正直に、全力で取り組んでいくことが大切であるということを信念に、私たちは、気持ちよく笑顔で再会できるよう、日々努力してまいります。
この想いをそのままにSAIKAIは、みなさまにホンモノの“あったかい”を届けるため
warmArts -ウォームアーツ-へ生まれ変わりました。
古川正司(さいかい産業・開発隊長)、仮設工事・関連リースを業務とする会社「さいかい産業」を設立。
2004年(平成16年)5月
木質ペレットと
ペレットストーブとの出会い。
2005年(平成17年)10月
創立者の古川は以前、鳶職をしていました。
誇りをもって仕事ができ、完成した建物は常に自慢の種でした。
しかし、元請から搾取される構造や、現場の職人を「労働力」というモノのように扱う現状から脱却したいと感じました。
”自分たちで生きていける強い地域”を作って、地域にお金と仕事を回せるしくみを作りたい。
そう考えるようになりました。
ある日、豪雨による水害をきっかけに、森林整備の必要性と整備で出る木をエネルギー利用する「木質ペレット」と「ペレットストーブ」に出会いました。

新潟市西蒲区竹野町に
木質資源再生燃料工場設立。
2006年(平成18年)8月
山の手入れをする
↓
出てきた木を”木質ペレット”というエネルギーにする
↓
”木質ペレット”を使うストーブを売ればいいんだ!
まずは、山に入って木を集めました。
集めた木を原料とするペレットとブリケットの製造工場を作りました。
製造工場は、イタリア人技術者とともに作業を行いました。


木質ペレット・ブリケット
製造販売。
2006年(平成18年)12月
自社製造のペレットとブリケットの販売をはじめました。
自然木を利用するため土が含まれてしまい、若干灰が多かった燃料でしたが、お客様からは「あたたかい」という嬉しいお声を多くいただきました。
この頃は、よそのペレットストーブの販売をしていて、このストーブには作ったペレットが適していないことがわかりました。
「売ってないんだったら作ってしまおう!」
日本の木で作ったペレットでもちゃんと燃やせるストーブを作り始めました。

開発に時間をかけてやっとできあがった、オリジナルペレットストーブ第1号機。その名を『カローレ』と名付けました。
カローレは、イタリア語で“ぬくもり”という意味です。
はじめ、『カローレ』は自動着火式で販売しましたが、「着火しない!」というお客様からの声が多く寄せられました。
この問題を解消するために、着火材で手動着火する『カローレ02』を開発しました。
ペレットストーブ「カローレ」
発売。
2007年(平成19年)3月
バーベキューグリル「きりん君」発売。
2007年(平成19年)6月

「ストーブのシーズンオフでも木質ペレットが使えるモノ」として、アウトドアフィールドで使える電源不要の『きりん君』を発売しました。
新潟県デザインコンペで「IDS準大賞」受賞した『きりん君』は、手軽にペレットを知ってもらえるツールとして人気の商品になりました。
*のちの「きりん君Ⅱ」「KIRINSAN」の元祖。

既製品薪ストーブとペレット
タンクを合体させたストーブ
「だるまくん」発売。
2007年(平成19年)10月
「高齢になり薪の調達が大変!この薪ストーブをペレットストーブにできないか?」という、薪ストーブユーザー様からのご相談に応えるため、既存の薪ストーブにペレット燃料タンクを合体させたストーブ『だるまくん』を開発しました。
薪ストーブとはまた少し違うペレットの炎を楽しんでいただきました。
薪も燃やせる無動力ストーブ
「らくだ君」発売。
2008年(平成20年)1月


電源いらずの無動力ストーブ『らくだ君』は、『きりん君』よりもサイズが大きな無電源ストーブでした。
作業場などでの暖房用として重宝されました。
バーベキューグリル『きりん君』とともに「IDS準大賞」を受賞しました。


テレビ朝日「報道ステーション」に取り上げられ
全国から問い合わせが殺到。
2008年(平成20年)2月
事業を始めたころは、ご要望があれば全国どこへでも自分たちの足で駆け回っていて逆にお客様を心配させていたことも・・・。
この放送をきっかけにたくさんのみなさんに共感いただき、志を共にする販売店様がたくさんできました。
今では、おかげさまで、ほぼ全国のお客様が
最寄りの販売店様からSAIKAIペレットストーブをお買い求めいただけるようになりました。
古川正司を中心に
木質ペレット普及団体を設立。
2008年(平成20年)5月





ペレットストーブの開発・製造にあけくれるかたわらで、
たくさんのみなさんにペレットやストーブを知ってもらおうと
木質ペレットの普及団体をたちあげ、さまざまな体験会や講演会を行いました。
ペレットヒーター「AMIGO!」発表。
2008年(平成20年)8月
ペレットヒーター『AMIGO!』は、木材チップ乾燥用として開発しました。
のちの農業ハウス用ヒーター『エコマスター』シリーズの前身の加温機です。
ペレットストーブ
「カローレYOU」発売。
2008年(平成20年)9月

よりコンパクトなペレットストーブを目指した『カローレYOU』。
『YOU』は、恩人である環境活動家・田中優さんのお名前から命名しました。

新越金網(株)
(現・(株)新越ワークス)に
株式売却し、山後春信が
代表取締役に就任。
2009年(平成21年)4月
ペレットストーブの開発・製造に力を入れるため、
木質ペレット製造設備を三条市・新潟エコエネルギー(株)へ
売却しました。
ペレットストーブ「SS-1」発売。
2009年(平成21年)8月

カローレ時代のエンジン部分を継承した、温風ファンヒーター『SS-1』を開発しました。
「お求めやすい価格で裾野を広げたい!」
たくさんのみなさんのお手元に届けるため、お手頃価格でご提供し、人気のペレットストーブになりました。

おが粉と使用済みロウソクを再利用し、環境にやさしい『SAIKAI着火材』。薪ストーブやアウトドアでも好評いただいています。
製造は福祉作業所「NPO法人あおぞらポコレーション」へ依頼し、現在も継続して製造に取り組んでもらっています。
その後、各地域でも同じように着火材制作が広がり、現在では全国10カ所ほどで製造販売されるようになりました。
あおぞらさんでの着火材製造は現在も続いており、あおぞらさんオリジナルパッケージで引き続き応援していきます。
あおぞらさんのネットショップで直接ご購入も可能です。
熊森オーガニクスはこちらから
さいかい産業オリジナル着火材
「SAIKAI着火材」発売。
2009年(平成21年)10月

薪・ペレット兼用ストーブ
「DK-09」発売。
2009年(平成21年)12月

既製品の燃焼部をそのまま利用していた「だるま君」を改良!
『DK-09』としてオリジナル燃焼部を開発して商品化しました。




里山に一番近いペレット工場
「移動式ペレット製造プラント」発表。
2010年(平成22年)6月
全国のいろんな地域からあがる
「自分たちでエネルギーを作りたい!」という声が集まりました。その声に応えるため、『移動式ペレット製造プラント』を発表し、10トン車にのせていろんな地域へ出動しました。
青森、宮城、秋田、新潟、石川、高知などからご要望いただき、これを機会に本格的に木質ペレット製造事業を開始された会社様も多くあります。
ペレット投入量計測実施。
2010年(平成22年)9月

各地域で製造される木質ペレットは品質がさまざま。
「各地の多種多様な品質のペレットを燃焼できるようにしたい」
をポリシーとして掲げ、全国のペレットを工場より取り寄せ、品質によってどれだけの差があるのかを検証しました。
その後「ペレット耐久性試験機」を導入し、現在も販売店様や木質ペレット製造工場様の依頼により簡易物理試験を行っています。

ビニールハウス用
大型温風ヒーター
「エコマスター」発表。
2010年(平成22年)10月
農業用ペレット加温機として開発した『エコマスター』。
化石燃料に頼らないハウス加温栽培を目指し、木質ペレットをたくさん使ってもらうことで、CO2排出削減を実現し、「環境にやさしい花卉・花木」という付加価値をつける商品展開が行われました。
東日本大震災発生。
2011年(平成23年)3月

地震の影響で電気や石油、ガスの供給が止まり、多くの人が寒さに苦しみました。
被災地のペレット工場が「ペレットはあるのにストーブが足りない!」と困っていました。
被災地からのSOSを聞きつけて私たちは、ペレットストーブを宮城県の避難所へ供給しました。また、「被災地の役に立ててほしい」という全国のみなさんから、ペレット燃料やペレットストーブがたくさん届きました。
被災地にペレット工場があったからこそ気づけたSOS。
ペレットストーブが役に立つことができました。




この大震災の経験を、自分のすぐ近くにエネルギーがあることをたくさんの人に知ってもらうため、体験型イベントや講演会をしました。
【日本復興の第一歩 森林エネルギー始動】
◎体験型イベント「ペレット自給計画」◎
間伐材の搬出作業からペレット製造までを体験!
SAIKAIペレットストーブユーザー様へお声かけし、木材搬出ボランティアを募り、その場で作られたペレット(ひとり100kgまで)をプレゼント。たくさんの皆さんに参加いただきました。
◎講演会「地域の地域による地域のための森林エネルギー」◎
被災地支援活動を行っていた「日本の森バイオマスネットワーク」から被災地の復興へ向けた取り組みについてを、古川による木質エネルギーの地産地消についてお話しました。
森林エネルギー始動。
2011年(平成23年)7月・8月

(一社)モア・トゥリーズ
復興支援プロジェクト「LIFE311」始動。
岩手県住田町の木造仮設住宅用に
小型ペレットストーブを開発。
2011年(平成23年)10月

地域資源を活かした復興を考える岩手県住田町を
応援する(一社)モア・トゥリーズがたちあげた復興支援プロジェクト「LIFE311」に参加し、岩手県住田町の木造仮設住宅用に小型ペレットストーブを開発しました。
このペレットストーブは「LIFE311」を通じて岩手県住田町へ寄贈されました。
LIFE311とは-。
「森林・林業の立場から被災地復興を応援する」
東北の豊かな森林資源を活用した仮設住宅の建設と、
木質エネルギーを有効利用するため暖房機を提供し、
被災地の森林保全と地域経済・雇用の活性化につなげることを
目的とするプロジェクトです。


温風式大型ペレットストーブ
「SS-10」発売。
2011年(平成23年)7月・8月
「広いスペースの公共施設や高校の教室で使えるものはないか?」というお声に応え、大型温風ファンヒーター『SS-10』開発しました。
今も多くの行政施設や学校施設で活躍中です。
書籍
「エネルギーはそこにある~
木質ペレットの地産地消が、
地方経済をまわす」出版。
2011年(平成23年)12月

復興支援やエネルギーの地産地消についてまとめた書籍を出版しました。
(東北芸術工科大学・三浦秀一先生共著)


「ペレット燃料あります」
のぼり大作戦開始。
2012年(平成24年)7月
「ペレット燃料ってどこにあるの?」
そんなユーザー様の不安を解消するため、
ペレットが買える会社・店舗様へのぼりお配りし、ペレット燃料取扱店であることをPR!
こののぼりを目印に、身近にペレットがあることを認識してもらって、安心してペレットストーブをお使いいただきたいと思ってスタートしました。





輻射自然対流式ペレットストーブ
「MT-311SUMITA」「DK-12」
温風式ファンヒーター
「SS-2」 発売。
2012年(平成24年)8月
復興支援のために開発した小型ペレットストーブが一般販売へ!
東日本大震災の人と人との結びつきによって生まれたこのペレットストーブを、被災地復興の願いを込めて
モア・トゥリーズの頭文字と3月11日、住田町の名前から
『MT-311SUMITA』と命名しました。
温風ファンヒーターに対して寄せられたお客様のご要望に応え、
3色のカラーバリエーションと丸みを帯びたフォルム、大きなガラス面と木製のハンドルと脚が特徴的な『SS-2』がうまれました。
薪兼用ペレットストーブ『DK-09』をマイナーチェンジ。
室内給気ダンパーを廃止し燃料ダクトを2分割して“ペレット専用”『DK-12』としてうまれ変わりました。
“薪兼用”であることが魅力だったDK-09ですが、乾燥した薪以外のものを燃料利用する方が多く、排気ファン不具合が多発してしまい、泣く泣く“ペレット専用”へ改良したのでした。


さいかい産業広報宣伝部長
「森野ペレ太郎」誕生。
2013年(平成25年)8月
「地域のエネルギー構造を変えてゆく!」という強い志のもと、頭と眉毛には地域のエネルギー・木質ペレットを、おなかには暖かなペレットの炎を携えて『森野ペレ太郎』が誕生しました。
さいかい産業の広報宣伝部長として、ゆるキャライベントへ出かけたり、あみぐるみを作ってもらったり、皆様に大変愛されたキャラクターでした。
木質ペレットふれあいフェスタ
開催。
2013年(平成25年)11月



Facebookを中心に賑わいを見せていた『木質ペレットふれあいフェスタ』。全国の販売店様が、「木質ペレットを盛り上げよう!」と様々なイベントを開催され、このうねりは今もなお継続中です。
2013年開催の『全国木質ペレットふれあいフェスタin新潟』は、
『WAIWAI STEEL BANDとわいわいペレットの仲間たち』と題して、再生エネルギー(木質ペレット)と再生楽器(スチールパン)のトークライブセッションを開催。
スティールパンプレイヤー伊澤陽一さんを中心として結成された『WAIWAI STEEL BAND』を新潟へ招いて、たくさんのみなさんにご来場いただき盛大に盛り上がった一夜となりました。
ペレットストーブ新工場 竣工。
((株)新越ワークスエネルギー事業部)
2014年(平成26年)1月
SAIKAIペレットストーブをご希望のすべてのみなさんへ
お待たせしないでお届けできるように、量産体制を強化!
「エネルギー事業部」として新工場を竣工しました。
新型輻射自然対流式
ペレットストーブ
「RS-4」発売。
2014年(平成26年)10月

温風の出ない輻射自然対流式ペレットストーブ『MT-311SUMITA』は、天板で煮炊きや保温ができることで重宝され、おかげさまで人気商品になりました。
しかし、MT-311は、限られたスペースでの利用を目的として作られ小型ストーブなので、当時の一般住宅には暖房能力が足りないというウィークポイントがありました。
一般住宅でも、温風タイプとは少し違う、輻射タイプならではの心地よい太陽のようなあたたかさを感じれるストーブとして『RS-4』がうまれました。



人気の温風式ファンヒーター『SS-1』の改善点を反映し、
さらに皆様のお手元へいきわたりやすい価格を設定した『SS-5』は、ブラックとレッドをご用意しました。
人気の小型輻射式タイプ「MT-311SUMITA」は、室内空間を確保するため「室外設置型排気ファン」を採用しましたが、室外設置であることによる不具合がありました。
この問題を改善するため、排気ファンを本体内蔵型に変更し
名前も新たに『RS-mini』としてリリースしました。
温風式ファンヒーター
「SS-5」(SS-1後継機)
輻射自然対流式ペレットストーブ
「RS-mini」
(MT-311SUMITA後継機)
発売。
2015年(平成27年)7月
輻射自然対流式
ペレットストーブ
「DK-15」(DK-12後継機)
発売。
2016年(平成28年)1月

燃焼ファンを廃止し、給気ダンパーを追加した『DK-15』。
従来より使用電力をさらに少なくすることに成功しました。

ある時、お客様から「ガーデンウェディングやビアガーデンなどで使えるペ レット燃料を使うピザ窯が欲しい」とご要望をいただきました。そして古川は、開発のため全国へピザの修行へ行きました。
修行先で、たくさんの方から「良い窯とは」「うまいピザとは」を丁寧に教えていただき、ペレット窯『PGY16』がうまれました。

ペレット窯は、新たな人とのつながりを生み出してくれるツールになりました。
ピザ窯の試験やPRで使った特製のピザ生地は、地域の福祉作業所の方に作ってもらってます。
ペレット窯と特製のピザ生地をたくさんの人に知ってもらうため、キッチンカーにピザ窯をのせて各地へピザの移動販売をはじめました。
ペレット窯「PGY16」発売。
2016年(平成28年)10月

温風式ファンヒーター
「SS-5Plus」発売。
2017 年(平成29年)8月
従来のSSシリーズでお客様からご意見のあった「扉ガラスの曇り」を解決するため、燃焼炉内部をガラスが曇りにくい構造に改良し、『SS-5Plus』と名付けました。
『SS-5』との差別化を図るため、ボディには『SS-5Plus』の真鍮プレートを、脚には京都産ヒノキを使用しています。


(株)カタログハウスとの提携事業
『ソローSS-5』開始。
通販雑誌「通販生活」でおなじみの㈱カタログハウスでは、
2014年からペレット製造工場の操業を開始していました。
「ペレットの地産地消で日本の森を守る」ことを信念に、
「ペレットストーブを使うほど日本の森は健康を取り戻す」ことを謳い、当初関東三県だけだったペレットストーブとペレットの販売を2017年には全国へ広げました。
ペレットの原料となる間伐材は、ユーザー様のお住まいに近い森から伐り出したものを提供するという「地産地消型」ペレット燃料の宅配サービスをスタートしました。
2017年(平成29年)10月
「SAIKAIマイスター」
認定制度導入。
2019年(令和01年)6月

「売って終わり」ではないペレットストーブを
安心して長くお使いいただけるように、ペレットストーブの技術・サービス体制を充実しようと考えました。
そして『SAIKAIマイスター制度』を導入し、さいかい製品の知識・技術を熟知した”SAIKAIマイスター”がみなさんの冬を支えます。

皆様にご満足いただける製品の提供と、より一層のサービス向上をはかる為、ペレットストーブ事業および営業スタッフをこれまでの製造工場でもある新越ワークスへ引き継ぎ、事業の効率化を図ることとなり、「SAIKAIペレットストーブ」から新ブランド「warmArts -ウォームアーツ-」へ生まれ変わりました。
事業統合による新ブランド
warmArts-ウォームアーツ-
誕生。
2021年(令和03年)1月

アウトドア用ペレットストーブ
「UFペレットストーブ」
取扱開始。
2021年(令和02年)07月

アウトドアシーンでもほっこりあったか。鉄製の本体が高い蓄熱性を発揮して、天面を使って料理も楽しめる!
簡単操作のアウトドア用ペレットストーブです。
POLICY



SAIKAIペレットストーブは
日本のエネルギーの地産地消を拡げるために生まれ、
私たちウォームアーツはその志をそのままに、
皆様に愛されるペレット燃焼機器の開発・製造販売を行ってまいります。
皆様のライフスタイルに合わせて、ペレットストーブをはじめとする
燃焼機器と森のエネルギー・ペレットを広く普及していく事は、
日本のエネルギー構造を海外依存型から自給率の高い地産地消型に戻していく、
小さいながらも強力な原動力です。
木質ペレットの先進地である欧米に比べ日本は、木質ペレットの種類や品質がすべてちがうという課題があります。これを統一するには高いハードルがあり、各地の植生や事情を尊重すれば、違いがあって当然のことでもあります。現在、日本国内でも木質ペレットについて一定の品質規格基準が制定され、徐々に規格統一への整備も進みつつありますが、まだまだ品質は様々である状況です。
私たちは、日本各地の多くの種類の木質ペレットに対応した、日本のご家庭において実用的なペレットストーブの開発を目指し、ペレットストーブの普及拡大に取り組んでいます。
その1 日本各地の多くの種類の木質ペレットを燃やせるようにしたい。
その2 お求めやすい価格で広く裾野を広げたい。
その3 主暖房としてお使いいただくために、
故障やトラブルが少ないシンプルな構造を目指したい。
その4 災害などの危機に備え、電力使用量は極力少ないほうが良い。