top of page
​さいかい産業のなまえの由来
さいかい = 再会 = 再び会うために
一度ご縁があり出会えた人と、再び出会える日のために
日々、志変わらず、今を正直に、全力で取り組んでいくことが大切であるということを信念に、私たちは、気持ちよく笑顔で再会できるよう、日々努力してまいります。
この想いをそのままにSAIKAIは、みなさまにホンモノの“あったかい”を届けるため
warmArts -ウォームアーツ-へ生まれ変わりました。
古川正司(さいかい産業・開発隊長)、仮設工事・関連リースを業務とする会社「さいかい産業」を設立。

2004年(平成16年)5月

​木質ペレットと
ペレットストーブとの出会い。

2005年(平成17年)10月

創立者の古川は以前、鳶職をしていました。

誇りをもって仕事ができ、完成した建物は常に自慢の種でした。

しかし、元請から搾取される構造や、現場の職人を「労働力」というモノのように扱う現状から脱却したいと感じました。

”自分たちで生きていける強い地域”を作って、地域にお金と仕事を回せるしくみを作りたい。
そう考えるようになりました。

ある日、豪雨による水害をきっかけに、森林整備の必要性と整備で出る木をエネルギー利用する「木質ペレット」と「ペレットストーブ」に出会いました。

【さいかい物語】2006年新潟市に木質資源再生燃料工場設立
動画を再生
新潟市西蒲区竹野町に
木質資源再生燃料工場設立。

2006年(平成18年)8月

山の手入れをする

出てきた木を”木質ペレット”というエネルギーにする

”木質ペレット”を使うストーブを売ればいいんだ!


まずは、山に入って木を集めました。

集めた木を原料とするペレットとブリケットの製造工場を作りました。
製造工場は、イタリア人技術者とともに作業を行いました。

にいがたペレット
ブリケット.jpg
木質ペレット・ブリケット
製造販売。

2006年(平成18年)12月​

自社製造のペレットとブリケットの販売をはじめました。
自然木を利用するため土が含まれてしまい、若干灰が多かった燃料でしたが、お客様からは「あたたかい」という嬉しいお声を多くいただきました。

この頃は、よそのペレットストーブの販売をしていて、このストーブには作ったペレットが適していないことがわかりました。

「売ってないんだったら作ってしまおう!」

日本の木で作ったペレットでもちゃんと燃やせるストーブを作り始めました。

ペレットストーブ カローレ

開発に時間をかけてやっとできあがった、オリジナルペレットストーブ第1号機。その名を『カローレ』と名付けました。
カローレは、イタリア語で“ぬくもり”という意味です。

はじめ、『カローレ』は自動着火式で販売しましたが、「着火しない!」というお客様からの声が多く寄せられました。

この問題を解消するために、着火材で手動着火する『カローレ02』を開発しました。

ペレットストーブ「カローレ」
発売。

​2007年(平成19年)3月

バーベキューグリル「きりん君」発売。

​2007年(平成19年)6月